薬歴未記載問題は2015年に社会問題となりましたが、2025年現在でも重要な課題です。調剤報酬の不正請求リスクだけでなく、薬剤師としてのキャリアにも影響する薬歴記載の問題と対策について解説します。
目次
はじめに:薬歴未記載が依然として潜在する問題
薬剤師として働く中で、「この薬局はちょっと…」と感じる職場経験は誰にでもあるものです。私も10年以上薬局で勤務してきた経験から、働きやすさを左右する重要な要素の一つに「薬歴管理の適切さ」があると実感しています。
今回は、薬剤師のキャリアに大きなリスクをもたらす可能性がある「薬歴記載」に関する問題について、2025年の最新状況を踏まえてお伝えします。
薬歴の問題って2015年に大きく報道されたけど、実は2025年の今でも完全には解消されていないんだよね。

クロ

シロ
えー、そうなの?なんとなく、多くの薬剤師さんが「薬歴がいっぱいで…」とか言っているイメージはあるけど…
今の働き方、60秒で診断しませんか?
調剤・病院・企業など 5万件超 の薬剤師求人を保有。
希望条件を入力するだけで、あなたに合う求人を提案します。
- 最短60秒で完了する簡単登録
- 条件にマッチした厳選求人をご紹介
- 非公開求人も多数保有
◉ 最適な求人をチェックする
薬歴未記載問題の実態と最新事例
薬歴をしっかり記載できていない薬局では、以下のような問題が発生しています。
問題事例 | 一般的な状況 | キャリアリスク | 対策ポイント |
---|---|---|---|
薬歴の定型文化 | 内容の乏しい定型文で済ませる | 薬学的管理能力の停滞 | 臨床的視点を持った薬歴記載の習慣化 |
形式的な修正 | 前回薬歴の語尾だけ変更 | 個別化された服薬指導ができない | 患者ごとの変化を捉える観察力の強化 |
薬歴未記載 | そもそも記載していない | 調剤報酬不正請求の共犯リスク | 勤務先選びの際の確認ポイントに |
サービス残業 | 残業認められず持ち帰り作業 | 労働環境の悪化とバーンアウト | 労働環境の確認と交渉力の向上 |
日時改ざん | 日付を遡って薬歴入力 | 法的問題に巻き込まれるリスク | コンプライアンス意識の強化 |
大多数の薬局では最低限の薬歴記載はできていますが、残念ながら一部では依然として問題が存在します。薬歴未記載は調剤報酬の不正請求につながる重大な問題です。
特に注意してほしいのは、当日中に記載できないから後日に薬歴端末の日時を変更して記載するようなケースだよ。これは明らかな改ざんになるからね。

クロ

シロ
そんなことしている薬局、まだあるの?
薬歴未記載事件から学ぶ教訓:大手チェーンの事例
2015年に大きく報道された薬歴未記載問題は、薬局業界に大きな衝撃を与えました。代表的な事例として「くすりの福太郎」と「アポロメディカル」の問題があります。
「くすりの福太郎」では約1億7千万円の調剤報酬を自主返還する事態となりました。より深刻だったのは「アポロメディカル」のケースで、電子薬歴の日時を改ざんして不正請求を隠蔽しようとした結果、全国の店舗での大量の薬歴未記載が発覚しました。日本保険薬局協会はアポロメディカルに対して会員停止6ヶ月の処分を行っています。
2025年現在、薬局への監査体制は強化され、大規模な薬歴未記載事件は減少していますが、薬剤師の働き方改革が進む中でも薬歴業務の負担は依然として大きな課題となっています。
ファルマスタッフで転職相談満足度 96.5%
就業先を直接訪問したコンサルタントが残業・雰囲気まで共有。
東証プライム上場グループ運営で安心です。
- 現場を知り尽くしたプロによるサポート
- 書類では分からない職場の空気感も把握
- 24時間いつでも相談可能なシステム
◉ ファルマスタッフに登録する
薬歴記載に関する法的位置づけと罰則:知っておくべき重要事項
薬歴に関する法的な位置づけを正確に理解することは、薬剤師として重要です。
実は、薬歴そのものには医師のカルテのような直接的な法的義務は定められていません。しかし、薬剤服用歴管理指導料を算定している場合は、薬歴未記載のままだと算定要件を満たさないため「不当請求」となります。
不当請求が発覚した場合の流れは以下の通りです:
- 地方厚生局による個別指導の実施
- 重大な場合は監査の対象となる
- 薬歴管理指導料の自主返還が求められる(原則5年間分)
- 悪質な場合は保険薬局指定の取り消しもありうる
日本薬剤師会の見解では、「薬物療法に薬学的知見を反映させるために患者情報の記録は必須」としており、保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則(薬担規則)の業務を怠っているとみなされる可能性があります。
2025年の薬歴記載をめぐる環境変化:新たな動向
2025年の調剤報酬改定では、薬剤師の専門性をより評価する流れが強まっています。具体的には2025年4月の中間改定で特定薬剤管理指導加算3の「ロ」の点数が5点から10点に引き上げられるなど、質の高い服薬指導が評価される傾向にあります。
2025年は薬歴の「量」より「質」が重視される時代になってきているよ。

クロ

シロ
薬歴をたくさん書けばいいわけじゃないんだね。でも、書くのに時間かかるのは変わらないよね?
そうだね。だから中医協でも「薬剤師の働き方を意識した整理も必要」という意見が出ているんだ。薬歴記載だけで約3割の薬剤師が残業しているっていう現状を踏まえての動きだよ。

クロ
薬剤師の働き方改革が進む中、薬歴記載の効率化や質の向上を両立させる取り組みが求められています。2024年度調剤報酬改定でも、薬剤師の業務負担を意識した見直しが行われました。
薬歴未記載を防止するための実践的ポイント:職場選びの指標に
薬歴記載に問題のある薬局で働くことは、自身のキャリアにも悪影響を及ぼす可能性があります。転職や就職の際には、以下のポイントをチェックすることをお勧めします。
望ましい薬歴管理のためのチェックポイント:
- 薬歴管理システムの操作性と使いやすさ
- 薬歴作成のための十分な時間確保の仕組み
- 薬歴記載のための継続的な研修体制
- 薬歴記載の質を適切に評価する人事制度
- 当日中の薬歴作成を徹底するワークフロー
私が実際に経験した好事例では、服薬指導後すぐに薬歴入力ができるよう調剤室のレイアウトを工夫したり、定期的に薬歴の書き方の勉強会を開催したりする薬局では、薬歴の質が向上し、残業も減少する傾向がありました。
よくある質問(FAQ)
薬歴未記載が発覚した場合、勤務薬剤師も処分の対象になりますか?
基本的には薬局(法人)が処分対象となりますが、組織的な改ざんに関与した場合は個人の責任も問われる可能性があります。特に管理薬剤師は管理責任を問われることがあります。
薬歴はいつまでに記載すれば良いのでしょうか?
調剤報酬の算定要件では「直ちに」保存・管理するよう示されています。具体的な期限は明確ではありませんが、基本的には当日中の入力が望ましいとされています。
電子薬歴システムの操作に不慣れな場合はどうすればよいですか?
まずは薬局内での研修を受けることをお勧めします。また、システムベンダーによる講習会や操作マニュアルなどを活用し、基本操作を習得することが大切です。操作に不安がある場合は、ベテラン薬剤師にサポートを求めることも効果的です。
薬歴の書き方に自信がない場合はどうすればよいですか?
薬歴の書き方は経験を積むことで上達します。まずは基本的な記載項目(服薬状況、副作用の有無、生活状況の変化など)を押さえ、徐々に臨床的な視点を取り入れていくことをお勧めします。また、薬局内や外部の研修会に参加し、他の薬剤師の薬歴を参考にすることも効果的です。
初めての転職でも安心の No.1 実績
非公開求人の紹介・面接同行も完全無料。
まずは希望条件だけ伝えてみませんか?
- 初めての転職に選ばれるNo.1
- 20代・30代に強い薬剤師転職サイトNo.1
- ハイクラス転職に強い薬剤師転職サイトNo.1
※日本マーケティングリサーチ機構調べ(2021年11月)
\無料キャリア相談を予約/◉ 今すぐファルマスタッフに登録
まとめ:適切な薬歴記載のためのキャリア戦略
薬歴未記載や日時改ざんの問題は、単なる事務的なミスではなく、患者さんの安全や薬剤師としてのキャリアにも関わる重要な問題です。2025年現在も、薬歴業務の負担軽減と質の向上を両立させることが業界の課題となっています。
薬歴未記載は薬剤師としての倫理にも関わる問題だよね。

クロ

シロ
うん、でも薬剤師の働き方改革も大事だよね。薬歴だけで疲弊しないようにバランスも必要だと思う。
そのとおり!これからの薬局は適切な薬歴記載のバランスが取れたところが生き残っていくんだと思うよ。

クロ
薬剤師として働く場所を選ぶ際は、薬歴管理の体制をしっかりと確認することが、自身のキャリアリスクを回避するためにも重要です。また、働いている薬局で問題を感じた場合は、改善提案や場合によっては転職を検討することも、プロフェッショナルとしての自分を守る選択肢となるでしょう。
適切な薬学的管理を行うためにも、薬歴記載の質と効率を両立させる工夫を積極的に取り入れていきましょう。