こんな薬局で働くのは嫌だ④~本当は廃棄しなきゃいけないのに…~【薬剤師の倫理観を守るガイド】

7 min

「これって本当に正しいの?」と感じながら毎日働いていませんか?床に落ちた薬を拾って使ったり、疑義照会をせずに調剤したり…。本記事では薬剤師として自分の価値観を大切にしながら年収もアップできる転職方法を解説します。実際に4つの職場を経験した薬剤師が、コンプライアンス重視の薬局の見分け方から転職サイトの選び方まで具体的にアドバイスします。

なぜ「本当は廃棄しなきゃいけないのに…」という問題が起きるのか

薬剤師として「これは正しくない」と感じながらも指示に従わざるを得ない状況、経験したことはありませんか?特に一包化調剤中に床に落ちた薬を拾って使用する、使用期限ギリギリの薬を患者さんに渡す、処方箋の疑義照会をせずに調剤するなど、様々な場面で倫理的なジレンマを感じることがあります。

私も薬剤師として、大手調剤チェーン、個人薬局、ドラッグストア、そして病院と4つの異なる環境で働いた経験から言えるのは、職場環境と薬剤師としての自己肯定感には強い相関があるということ。特に、2年目で勤務していた個人薬局では、「一包化で床に落ちた薬は拾って使っていいよ」と管理薬剤師に言われ、毎日モヤモヤしながら帰宅していました。倫理観を無視した業務が続くと、徐々に薬剤師としての自信や誇りが失われ、最悪の場合は燃え尽き症候群に陥ることもあります。

薬剤師の転職理由、実は「職場の倫理観が合わない」ってケース、めちゃくちゃ増えてるんだよ!特に一包化の時に落ちた薬を使うかどうかって、意外と分かれ目になるんだ。

クロ

クロ

シロ

シロ

そうなの?でも上司に「そのまま使って」って言われたら逆らうのって難しいよね。特に経験が少ないと「これが普通なのかな」って思っちゃうし…インターン先でもちょっとそんな雰囲気あったなぁ。

そうだね。私も最初はそうだったよ!だからこそ転職前に「この薬局はコンプライアンスをしっかり守っているか」をチェックすることが超大事なんだよ!

クロ

クロ

簡単診断

今の働き方、60秒で診断しませんか?

調剤・病院・企業など 5万件超 の薬剤師求人を保有。
希望条件を入力するだけで、あなたに合う求人を提案します。

  • 最短60秒で完了する簡単登録
  • 条件にマッチした厳選求人をご紹介
  • 非公開求人も多数保有
\60秒で無料登録/
◉ 最適な求人をチェックする

「廃棄しなきゃいけないのに…」と感じる薬局の見分け方

では、実際に転職活動をする際、コンプライアンスを重視し、「床に落ちた薬は必ず廃棄する」といった基本的な倫理観を大切にする薬局をどのように見分ければよいのでしょうか。私の経験から、以下の5つのポイントをチェックすることをおすすめします。

1. 業務マニュアルの確認と質問

面接時に「一包化調剤中のトラブル対応マニュアル」の有無について質問してみましょう。特に「錠剤を落としてしまった場合の対応」について明確な指針があるかどうかが重要です。「必ず廃棄する」という明確な回答があれば、コンプライアンス意識が高い可能性があります。

私の場合、現在の職場を選ぶ際、面接時に「床に落ちた薬剤はどう扱いますか?」と直接質問したところ、「当然廃棄です。それ以外の選択肢はありません」と明確な回答があり、安心して入職を決めました。

2. 薬局の設備と清掃状態をチェック

薬局の床や調剤台の清掃状態は、その薬局の衛生管理への意識を反映しています。清潔に保たれた環境では、「床に落ちたものを拾って使う」という発想自体が生まれにくいものです。見学時には特に調剤室の床の状態をさりげなくチェックしてみましょう。

3. 現役薬剤師の表情と態度

転職サイトの口コミだけでなく、実際に働いている薬剤師の表情や態度を観察しましょう。特に「離職率」「残業時間」「休憩時間の確保」に関する情報は、職場環境を判断する重要な指標となります。

ネット上の口コミだけじゃなくて、可能なら実際にその薬局で働いている薬剤師さんや、過去に働いていた人に話を聞くのが一番確実だよ!

クロ

クロ

シロ

シロ

でも、そんな人どうやって見つけるの?知り合いじゃないとなかなか本音は聞けないよね?特に「この薬局、落ちた薬使い回しているよ」なんて、普通教えてくれないじゃん…

そんな時は転職エージェントを活用するといいんだ!特に薬剤師専門の転職サイトはおすすめだよ。彼らは候補の薬局に過去に何人も紹介してるから、「この薬局はコンプライアンスにうるさい」「この薬局は一包化作業が厳格」みたいな、表には出ない情報も持ってるんだよ!

クロ

クロ

4. インシデント報告システムの有無

薬局見学時に「インシデント報告システム」について尋ねてみましょう。ヒヤリハット事例を積極的に報告・共有し、改善につなげる文化があるかどうかは、その薬局のコンプライアンス意識を知る重要な指標です。

見学時には特に、スタッフの表情や患者さんとの対話の様子を注視することをおすすめします。スタッフが生き生きと働き、患者さんとの会話が充実している薬局は、一般的に倫理観も高い傾向にあります。

5. 第三者評価・認証の確認

「ISO9001」「健康サポート薬局」など、第三者機関による評価や認証を受けている薬局は、一定の品質管理システムが導入されている可能性が高いです。これらの認証取得には厳格な審査があり、「一包化調剤の手順」などについても確認されているため、コンプライアンス意識も比較的高い傾向にあります。

満足度No.1

ファルマスタッフで転職相談満足度 96.5%

就業先を直接訪問したコンサルタントが残業・雰囲気まで共有。
東証プライム上場グループ運営で安心です。

  • 現場を知り尽くしたプロによるサポート
  • 書類では分からない職場の空気感も把握
  • 24時間いつでも相談可能なシステム
\無料でキャリア相談/
◉ ファルマスタッフに登録する

よくある質問(FAQ)

Q1. 落ちた薬を廃棄するように上司に言うと人間関係が悪くなりませんか?

A1. 確かに難しい問題です。しかし、患者さんの安全を最優先に考える姿勢を丁寧に伝えることで理解を得られることも多いです。「薬局業務ガイドライン」などの公的資料を根拠に示すと説得力が増します。どうしても理解が得られない場合は、自分の倫理観を守るために転職を検討する価値があります。

私の経験では、以前の職場で「落ちた薬は廃棄すべき」と管理薬剤師に伝えた際、最初は「コスト意識が低い」と批判されましたが、粘り強く患者安全の観点から説明し続けた結果、徐々に理解を得られるようになりました。

Q2. 高収入と倫理観の両立は本当に可能ですか?特に「廃棄」は経営を圧迫しませんか?

A2. 可能です。むしろ長期的には「正しい薬局運営」が持続的な収益につながります。医療事故のリスク低減、患者満足度の向上、質の高い薬剤師の定着などが経営を安定させる要因となるからです。

実際に、コンプライアンスを重視する薬局の方が平均年収は高い傾向にあります。「薬品廃棄」のような小さなコストよりも、「安全管理の徹底による医療事故防止」という大きな価値を重視する経営者が増えているのです。

Q3. 面接で「床に落ちた薬はどうしていますか?」と質問すると不自然ではありませんか?

A3. 質問の仕方を工夫しましょう。以下のように自然な流れで尋ねることができます:

「品質管理の観点から、一包化調剤の際のミス防止策や特別な手順はありますか?例えば、薬が調剤台から落ちてしまった場合の対応ルールなどを教えていただけますか?」

このように質問すれば、単に知識を深めたいという印象を与えながら、重要な情報を得ることができます。回答が曖昧であれば注意信号と考えましょう。

Q4. 薬剤師不足の地方では選択肢が少ない場合、どう対応すべきですか?

A4. 地方では確かに選択肢が限られますが、以下の方法が効果的です:

  1. 転職エージェントを複数利用し、非公開求人を含めた幅広い選択肢にアクセスする
  2. リモート勤務可能な薬局や製薬企業の求人も視野に入れる
  3. 現職場での改善を主導する(管理薬剤師や経営者に提案し、職場環境の改善を試みる)
  4. 自分がロールモデルとなり、若手薬剤師に正しい姿勢を示していく

地方の中小薬局でもコンプライアンス意識の高い経営者は増えているため、諦めずに探すことをおすすめします。

Q5. 新卒薬剤師が「正しい職場」を見極めるコツはありますか?

A5. 新卒の場合は特に以下のポイントをチェックしましょう:

  • 実習先での指導薬剤師の態度や対応(特に調剤ミス時の対応)
  • 入職前見学時の現場の雰囲気(特に薬剤師同士のコミュニケーション)
  • 先輩薬剤師の表情や態度(活き活きとしているか)
  • インシデント報告の仕組みがあるか(隠蔽文化がないか)
  • 教育制度の充実度(特に倫理観や薬剤師としての責任に関する教育)

特に実際に働いている薬剤師の声を直接聞くことが最も確実な方法です。SNSでのつながりや薬剤師コミュニティも積極的に活用しましょう。

初めての転職

初めての転職でも安心の No.1 実績

非公開求人の紹介・面接同行も完全無料。
まずは希望条件だけ伝えてみませんか?

  • 初めての転職に選ばれるNo.1
  • 20代・30代に強い薬剤師転職サイトNo.1
  • ハイクラス転職に強い薬剤師転職サイトNo.1

※日本マーケティングリサーチ機構調べ(2021年11月)

\無料キャリア相談を予約/
◉ 今すぐファルマスタッフに登録
薬剤師が倫理観の高い職場を見極めるコツはありますか?

A5. 新卒の場合は特に「教育制度の充実度」と「先輩薬剤師の定着率」をチェックしましょう。また、可能であれば職場体験や見学を活用し、実際の業務の様子や先輩薬剤師の表情を観察することも効果的です。

初めての転職

初めての転職でも安心の No.1 実績

非公開求人の紹介・面接同行も完全無料。
まずは希望条件だけ伝えてみませんか?

  • 初めての転職に選ばれるNo.1
  • 20代・30代に強い薬剤師転職サイトNo.1
  • ハイクラス転職に強い薬剤師転職サイトNo.1

※日本マーケティングリサーチ機構調べ(2021年11月)

\無料キャリア相談を予約/
◉ 今すぐファルマスタッフに登録

まとめ:「本当は廃棄しなきゃいけないのに…」と思わない職場で働くために

薬剤師として毎日気持ちよく働くためには、自分の倫理観が尊重される環境を選ぶことが非常に重要です。特に一包化調剤中に床に落ちた薬剤を「そのまま使え」と言われるような環境では、次第に薬剤師としての誇りや自信が失われていきます。

床に落ちた薬を廃棄するかどうかって、実は薬剤師としての価値観の分かれ目なんだよね。「たかが1錠」と思うか、「患者さんの安全が最優先」と考えるか。

クロ

クロ

シロ

シロ

確かに、毎回廃棄していたら薬局の経営に影響があるかもって心配しちゃうけど…でも患者さんに安全な薬を届けるのが薬剤師の仕事だもんね。

そうだよ!薬剤師として大切なのは、「自分が飲みたくない薬は患者さんにも渡さない」っていう基本的な考え方なんだ。自分の親や子どもに渡したくない薬は、患者さんにも渡すべきじゃないんだよ。

クロ

クロ

転職活動においてもっとも重要なのは、「自分が大切にしたい価値観」を明確にすることです。特に薬剤師という専門職の場合、技術的なスキルだけでなく、「患者さんの健康と安全を守る」というミッションに共感できる環境で働くことが、長期的なキャリア満足度には不可欠です。

以下のステップで、あなたに合った理想の職場を見つけましょう:

  1. 自分の価値観や譲れないポイント(例:落ちた薬は必ず廃棄する)を明確にする
  2. 複数の転職エージェントに登録し、非公開求人も含めた選択肢を広げる
  3. 面接や職場見学で具体的な質問をする(特に一包化調剤の方針について)
  4. 現役・元職員の評判をリサーチする
  5. 試用期間を有効活用し、実際の業務環境を確認する

結局ね、自分の価値観を大切にできる環境で働くことが、薬剤師としての幸せにつながるんだよ。年収だけで判断すると、後から後悔することも多いんだ。

クロ

クロ

シロ

シロ

うん、毎日モヤモヤしながら働くよりも、少し年収が低くても誇りを持って働ける場所の方がいいよね!でも理想は両方叶えることだよね!

そうだね!そのためにも、しっかり準備して転職活動を進めることが大切だよ。まずは自分の市場価値を知るためにも、無料登録して相談してみるといいかもね!

クロ

クロ

初めての転職

初めての転職でも安心の No.1 実績

非公開求人の紹介・面接同行も完全無料。
まずは希望条件だけ伝えてみませんか?

  • 初めての転職に選ばれるNo.1
  • 20代・30代に強い薬剤師転職サイトNo.1
  • ハイクラス転職に強い薬剤師転職サイトNo.1

※日本マーケティングリサーチ機構調べ(2021年11月)

\無料キャリア相談を予約/
◉ 今すぐファルマスタッフに登録

関連記事