2025年9月10日開催の中医協「調剤その1」の議論を聞いて、薬剤師として12年間現場で働いてきた私が感じた業界の危機的状況。議事録公開前ですが、会議の内容から読み取れる深刻な現実と、薬剤師が今すぐ検討すべき転職戦略を解説します。
目次
中医協「調剤その1」を聞いて感じた業界の危機感
2025年9月10日に開催された中医協(中央社会保険医療協議会)で「調剤その1」の議論が行われました。私も薬剤師として12年間現場で働いてきましたが、今回の会議内容を聞いて、業界の現状が想像以上に深刻であることを痛感しました。
※なお、正式な議事録はまだ公開されておりませんが、会議の議論内容を踏まえて、薬剤師の視点から業界の現状と今後への懸念を分析いたします。
会議では、薬局・薬剤師を取り巻く厳しい現状や、来年の調剤報酬改定に向けた論点が議論されました。特に印象的だったのは、日本薬剤師会側からの切実な現状報告と、支払側委員からの厳しい指摘でした。
2025年9月10日の中医協「調剤その1」、聞いてたけど結構ヘビーな内容だったよね。

クロ

シロ
えー、そうなの?何がそんなに深刻だったの?
薬局経営の厳しさや、業界の構造的な問題がかなり具体的に議論されてた。これは薬剤師として働く人たちにとって見過ごせない内容だったよ。

クZ
今の働き方、60秒で診断しませんか?
調剤・病院・企業など 5万件超 の薬剤師求人を保有。
希望条件を入力するだけで、あなたに合う求人を提案します。
- 最短60秒で完了する簡単登録
- 条件にマッチした厳選求人をご紹介
- 非公開求人も多数保有
◉ 最適な求人をチェックする
一目でわかる!薬局経営の厳しい現実
項目 | 現状 | 影響度 | 薬剤師への影響 |
---|---|---|---|
薬局数 | 約6.3万件 | ★★★ | 過当競争激化 |
病院薬剤師不足 | 約1.4万人不足 | ★★★ | 転職市場変化 |
中小薬局経営 | 深刻な資金難 | ★★★ | 雇用不安定化 |
調剤基本料削減圧力 | 継続的な引き下げ | ★★★ | 待遇悪化リスク |
「調剤その1」の議論で感じた5つの深刻な問題
1. 地域医療を支える中小薬局の経営限界
会議で提示された資料によると、全国の薬局数は約6.3万件に達していますが、議論の中で特に印象的だったのは、地域医療を支える中小薬局が直面している厳しい現実についてでした。
経営を圧迫していると感じられた主な要因:
- 医薬品購入費の高騰:薬局の最大コスト項目
- 設備費・テナント費:調剤設備、レンタル料などの固定費
- 人件費の急上昇:薬剤師不足による給与水準上昇
- 光熱費・消耗品費:物価高による運営コスト増
- 在宅医療費用:交通費、訪問に伴う時間コスト
- 広告・マーケティング費:地域での競争激化
- 後発医薬品の供給不安定による在庫リスク
薬局経営で特に厳しいのが「先行資金」の問題です
薬局は上記のような運営コストを先に支払う必要がありますが、調剤報酬は請求後の後払いとなるため、常に資金を先行して投入しなければなりません。保険で賄えるのは報酬の一部のみで、現実的・継続的な資金運用が求められるのが薬局経営の厳しい現実です。
2. 前回改定の影響が現場に重くのしかかっている現実
令和4年度の調剤報酬改定による以下の変更が、現場に大きな負担をかけていることが議論から感じられました:
- 調剤基本料の体系見直し:現在では「調剤基本料1」以外の薬局が34.2%に
- 地域支援体制加算の要件強化:約4割弱の薬局が算定するも、要件厳格化で負担増
- 在宅への取り組み強化:24時間対応・在宅対応が必須に
3. 薬剤師の深刻な偏在問題が浮き彫りに
会議資料で示された薬剤師偏在の実態は深刻です:
区分 | 現状 | 問題点 |
---|---|---|
薬局薬剤師 | 19.1万人 | 都市部集中・地方不足 |
病院薬剤師 | 5.7万人 | 全都道府県で不足 |
不足数 | – | 約1万4000人不足 |
この偏在問題は、薬局薬剤師の転職市場にも大きな影響を与えていると感じられます。
4. 処方箋単価への下落圧力が継続
処方箋1枚当たりの調剤医療費への削減圧力が続いており、薬局の収益基盤が根底から揺らいでいる状況が議論からも読み取れました。特に大手チェーンに対する調剤基本料の引き下げ圧力は今後も続く見込みです。
5. 「保険あってサービスなし」地域拡大への懸念
会議の議論を聞いていて最も印象に残ったのは、薬局が経営破綻し、地域住民が保険はあっても実際に薬を受け取る場所がなくなるという「保険あってサービスなし」という状況への深刻な懸念でした。
会議の議論から感じた来年改定への不安
支払側委員からの厳しい指摘に危機感
会議を聞いていて特に印象的だったのは、健康保険組合連合会などの支払側委員からの厳しい指摘でした。今後の調剤報酬のあり方について、以下のような論点が議論されていました:
1. 調剤基本料のさらなる見直し議論
- 最低限の水準で可能な限り一本化する方向性
- 機能に応じた加算・減算での差別化強化
2. 地域支援体制加算への批判的な視点
- 基準を満たすことが目的となっている現状への指摘
- 本来の地域医療貢献度に応じた評価への転換必要性
3. 後発医薬品調剤体制加算への疑問 会議では、現行の後発医薬品調剤体制加算の継続に対する疑問が呈され、加算廃止や減算制度への転換なども議論されていたように感じました。
4. 調剤管理加算の存在意義への疑問 対人業務の評価として適切かという観点から、調剤管理加算の廃止も視野に入れた検討が必要との指摘もあったように思われます。
※上記は会議の議論を聞いた個人的な感想であり、正式な方針決定ではありません。正式な議事録の公開をお待ちください。
ファルマスタッフで転職相談満足度 96.5%
就業先を直接訪問したコンサルタントが残業・雰囲気まで共有。
東証プライム上場グループ運営で安心です。
- 現場を知り尽くしたプロによるサポート
- 書類では分からない職場の空気感も把握
- 24時間いつでも相談可能なシステム
◉ ファルマスタッフに登録する
薬剤師への深刻な影響と転職を検討すべき理由
1. 雇用の不安定化が加速
来年の調剤報酬改定により予想される変化
- 中小薬局の経営破綻増加
- 大手チェーンでも店舗統廃合の加速
- 人員削減圧力の増大
2. 給与・待遇の悪化圧力
支払側からの厳しい指摘にも関わらず、実際の報酬削減により:
- 昇給停止・減額の可能性
- 賞与カットのリスク
- 残業時間の増加
3. 働き方の激変
地域支援体制加算の要件強化により:
- 24時間対応・在宅対応の義務化拡大
- 休日出勤の増加
- 業務負荷の大幅増加
4. キャリアパスの限定化
薬局数の減少により:
- 昇進ポストの減少
- 転職選択肢の縮小
- スキルアップ機会の減少
会議の内容を聞いてると、薬局業界の構造的な問題がかなり深刻だと感じたよ。

クロ

シロ
それって、働いている薬剤師にはどんな影響があるの?
簡単に言うと「給料は上がりにくく、でも仕事はもっとハード」になる可能性が高い。今のうちに自分の状況を見直しておいた方がいいかもね。

クロ
転職活動を検討すべき薬剤師の特徴
今すぐ状況確認が必要な薬剤師
1. 中小薬局勤務の薬剤師
- 1-10店舗規模のチェーン
- 個人経営の薬局
- 経営状況が不透明な薬局
2. 以下の加算が取れていない薬局の薬剤師
- 地域支援体制加算なし
- 後発医薬品調剤体制加算3未満
- かかりつけ薬剤師指導料の算定率が低い
3. 労働環境に不安がある薬剤師
- すでに人員不足が深刻
- 24時間対応・在宅対応の体制が整っていない
- 経営陣から将来への不安が聞こえてくる
転職先選択の新基準
安全性が高い転職先の特徴:
チェックポイント | 安全な選択肢 | 注意が必要な選択肢 |
---|---|---|
経営規模 | 100店舗以上の安定大手 | 10店舗未満の中小 |
財務状況 | 上場企業・財務公開 | 財務状況不明 |
加算取得状況 | 地域支援体制加算取得 | 基本的な加算も未取得 |
在宅対応 | 24時間体制確立済み | 在宅未対応 |
DX対応 | 電子処方箋完全対応 | アナログ業務中心 |
業界激震!2025年の大型M&A続発が示す危険信号
2025年は調剤薬局業界にとって歴史的な年となりました。相次ぐ大型買収が業界の深刻な構造問題を浮き彫りにしています。
アイン、クラフト(さくら薬局)を591億円で買収
2025年5月、業界最大手のアインホールディングスが「さくら薬局」を展開するクラフトを591億円(負債込みで総額1000億円超)で買収すると発表しました。この買収により、アインの調剤薬局事業は売上高5000億円超、店舗数2000店舗を超える巨大チェーンが誕生します。
注目すべきは、クラフトが2022年2月に事業再生ADRを申請し、投資ファンドの日本産業推進機構グループが買収してからわずか3年での「卒業」という点です。
日本調剤、アドバンテッジパートナーズに1178億円で売却
さらに衝撃的だったのが、2025年7月の調剤薬局2位・日本調剤のファンド売却です。投資ファンドのアドバンテッジパートナーズが約1178億円でTOBを実施し、同社を上場廃止に追い込みました。
これらの大型M&Aが示すのは、もはや「大手だから安心」という時代の終わりです。
大型M&Aラッシュが薬剤師に与える深刻な影響
1. 雇用の不安定化
クラフトの事例を見ると、事業再生ADRから3年でファンドが売却するという「短期売却」が現実となっています。これは薬剤師にとって雇用の不安定化を意味します。
M&A後によくある問題:
- 重複店舗の整理・統廃合
- 人事制度の統合による待遇変更
- 企業文化の変化によるストレス
2. 働き方改革の名目での人件費削減
日本調剤のファンド買収では「DX推進による効率化」が謳われていますが、実態は人件費削減の可能性が高いと業界関係者は指摘しています。調剤ロボット導入やAI活用により、薬剤師の配置人数削減が進む恐れがあります。
3. キャリアパスの不透明化
大手チェーンの統合により、昇進ポストの減少や転勤範囲の拡大など、薬剤師のキャリア設計が困難になる傾向があります。特にアインのような2000店舗規模になると、個人の希望が通りにくくなる可能性があります。
転職時に見極めるべき5つのチェックポイント
1. 財務状況の健全性
- 売上だけでなく営業利益率の推移をチェック
- 有価証券報告書で従業員の平均年収を確認
- 調剤基本料の算定状況を確認
- NEW M&A予定や親会社の変更リスクを調査
2. 店舗戦略の持続可能性
- 無理な新規出店をしていないか
- 既存店舗の収益性はどうか
- M&A による一時的な売上増でないか
- NEW 統廃合による店舗閉鎖のリスクはないか
3. 人事制度の透明性
- 昇給・昇格の基準が明確か
- 人員配置に無理はないか
- 離職率の公開状況
- NEW M&A後の人事制度変更予定の有無
4. デジタル化への取り組み
- 薬局DXへの投資状況
- オンライン服薬指導の対応
- 業務効率化の取り組み
- NEW 自動化による人員削減計画の有無
5. 地域戦略の明確性
- かかりつけ薬局化への取り組み
- 在宅医療への対応状況
- 地域密着度
- NEW 競合他社との差別化戦略
2025年最新版:転職で避けるべき危険な薬局の特徴
即座に避けるべき薬局:
- M&A直後で人事制度が不安定
- 事業再生ADR中または直後
- ファンド傘下で短期売却予定
- 調剤基本料1が算定できない300店舗以上のチェーン
- 営業利益率が前年比で大幅悪化
衝撃のデータ:薬局倒産件数が過去最多に
さらに深刻なのが、2024年1-7月の調剤薬局倒産件数が22件(前年同期比266.6%増)で過去最多を更新し、現状ペースで推移すると年間で40件近くの調剤薬局が倒産する見込みだということです。
倒産薬局の共通点
経営が危ない調剤薬局の共通項として、立地に依存している門前薬局や薬局DXに消極的な場合が挙げられています。つまり、大手だからといって安心できない時代になっているのです。
薬剤師の年収にも影響?現在の給与実態
薬剤師平均年収の現状(2024-2025年データ)
- 全国平均:498万3,048円(ジョブメドレー調査)
- 政府統計:577.9万円(前年から5.5万円ダウン)
- 調剤薬局:583.8万円(平均年齢41.6歳)
注目すべきは政府統計で前年から年収が下がっていることです。これは業界全体の利益率悪化が薬剤師の給与にも影響し始めていることを示しています。
よくある質問(FAQ)
Q1. 2025年9月10日の中医協「調剤その1」の議論はどの程度信頼できる情報ですか?
A: 中医協は厚生労働大臣の諮問機関であり、診療報酬改定の方向性を決定する最高意思決定機関です。今回の「調剤その1」は公開で行われた会議であり、提示された資料や議論の方向性は来年の改定を考える上で重要な参考情報です。ただし、正式な議事録がまだ公開されておらず、最終的な方針は今後の議論で決まるため、現段階では参考情報として捉えるべきでしょう。
Q2. 会議の内容を聞いて、本当に薬局の経営危機が深刻だと感じましたか?
A: 会議での議論を聞く限り、薬局経営、特に中小薬局の経営状況はかなり厳しいという印象を受けました。既に2024年上半期で薬局倒産件数が過去最多を記録している現実もあり、来年の報酬改定の内容によっては、さらに厳しい状況になる可能性は否定できないと感じています。
Q3. 大手チェーン薬局なら安全ですか?
A: 大手でも調剤基本料の削減対象となっており、決して安全ではありません。ただし、中小薬局と比べると経営体力があるため、相対的にリスクは低いと言えるでしょう。重要なのは財務状況と将来戦略の確認です。
Q4. 今の職場で働き続ける場合の対策はありますか?
A: 在宅医療スキル、24時間対応体制への対応力、認定薬剤師資格の取得などが重要です。また、複数の転職オプションを常に確保しておくことをお勧めします。
Q5. 転職活動はいつまでに検討すべきですか?
A: 来年4月の調剤報酬改定前、つまり今から情報収集を始めることをお勧めします。改定後は転職市場も混乱し、良い条件の求人が減る可能性があるためです。
Q6. アインによるクラフト買収やファンドによる日本調剤買収は薬剤師にどんな影響がありますか?
A: 短期的には雇用の不安定化、店舗統廃合、人事制度の変更などのリスクがあります。長期的には業界全体の効率化が進み、より高いスキルが求められるようになるでしょう。
Q7. 事業再生ADRを経験した薬局への転職は避けるべきですか?
A: 一概には言えませんが、慎重な判断が必要です。財務状況の改善度合いと将来の安定性を慎重に見極めることが重要です。
まとめ:会議内容を踏まえた冷静な対応の必要性
2025年9月10日の中医協「調剤その1」の議論を聞いて感じたのは、薬局業界が大きな転換点に立っているということです。支払側委員からの厳しい指摘や、業界側からの切実な現状報告を聞く限り、来年の調剤報酬改定では相当厳しい内容になる可能性があります。
会議内容を踏まえた対応の検討事項:
- 情報収集の継続:正式な議事録公開と今後の議論の推移を注視
- 現職場の状況確認:加算取得状況、財務状況、将来戦略の確認
- スキル向上の検討:在宅医療、認定薬剤師資格などの取得検討
- 転職市場の把握:選択肢の確認と準備(必要に応じて)
- 業界動向の継続的な情報収集:変化への適応準備
今回の中医協「調剤その1」、聞いてて結構重い内容だったね。でもパニックになるんじゃなくて、冷静に対応することが大切だよ。

クロ

シロ
そうだね。まだ正式な決定じゃないから、情報収集しながら準備していけばいいんだよね?
そうそう。業界の変化は避けられないかもしれないけど、しっかりと情報を収集して、自分なりの対策を考えていこう。薬剤師としてのスキルを磨きながら、変化に対応していくことが大切だね!

クロ
今回の会議内容は確かに厳しい現実を示していますが、パニックになる必要はありません。正確な情報収集と冷静な判断により、薬剤師としての専門性を活かしながら変化の時代を乗り切っていくことが重要です。正式な議事録の公開や今後の議論の推移を注視しつつ、この記事の内容を参考に、適切な準備をしていただければと思います。
初めての転職でも安心の No.1 実績
非公開求人の紹介・面接同行も完全無料。
まずは希望条件だけ伝えてみませんか?
- 初めての転職に選ばれるNo.1
- 20代・30代に強い薬剤師転職サイトNo.1
- ハイクラス転職に強い薬剤師転職サイトNo.1
※日本マーケティングリサーチ機構調べ(2021年11月)
\無料キャリア相談を予約/◉ 今すぐファルマスタッフに登録