2026年調剤報酬改定は史上最悪?財務省提言で薬剤師の未来に暗雲

6 min

財務省が突きつけた現実:2026年調剤報酬改定は「適正化」という名の大幅削減

2025年度の財政制度等審議会で、財務省が提出した「調剤報酬改定」に関する資料を見て、私は背筋が凍りました。

ドラッグストアで薬剤師として働きながら、新人薬剤師の教育も担当している私のもとには、日々若手からキャリアの相談が寄せられます。「この仕事を続けていて大丈夫でしょうか?」という不安の声が、ここ1〜2年で急増しています。

そして今回の財務省提言を読んで、その不安が的中してしまったことを確信しました。

この記事では、以下の内容を詳しく解説します

  • 財務省が指摘する調剤報酬の「問題点」とその影響
  • 2026年改定で予想される具体的な報酬削減内容
  • 薬剤師の年収・待遇への影響予測
  • 今すぐキャリアを見直すべき理由
  • 改定前に動き出すべき具体的なアクション

財務省の資料、めちゃくちゃ厳しい内容だったよね。薬剤師の将来が心配になってきた…。

クロ

クロ

シロ

シロ

えっ、そんなに大変なの? 何が問題なのか教えて!

簡単診断

今の働き方、60秒で診断しませんか?

調剤・病院・企業など 5万件超 の薬剤師求人を保有。
希望条件を入力するだけで、あなたに合う求人を提案します。

  • 最短60秒で完了する簡単登録
  • 条件にマッチした厳選求人をご紹介
  • 非公開求人も多数保有
\60秒で無料登録/
◉ 最適な求人をチェックする

財務省が問題視する3つのポイント:薬剤師・薬局は「多すぎる」

財務省が2025年度の財政制度等審議会で示した資料には、調剤報酬に関する厳しい指摘が並んでいます。

ポイント1:調剤技術料が予算を大きく超えて伸びている

最も衝撃的だったのは、以下のデータです

項目2012年2024年伸び率
調剤技術料総額約1兆7,020億円約2兆3,251億円+36.6%
処方箋1枚あたり技術料100(基準)120+20%
調剤報酬(技術料)改定率による想定100(基準)103+3%

つまり、調剤報酬改定で設定された改定率(過去12年間で累積約+3%)を大きく上回り、実際には+20%も伸びているという指摘です。

財務省は「予算によるコントロールが機能していない」と断言しており、2026年改定では大幅な適正化(削減)が必要と主張しています。

私が調剤薬局で管理薬剤師をしていた頃、調剤報酬改定のたびに「技術料は微増」という認識でしたが、実際には処方箋1枚あたりの単価が想定以上に上がっていたのです。この「想定超えの伸び」が、今回の厳しい提言につながっています。

ポイント2:薬剤師数・薬局数が「過剰」

財務省の資料には、以下のような衝撃的なグラフが掲載されています

日本の薬剤師数(人口10万人あたり)

  • 日本: 259人(2022年)
  • OECD平均: 約90人
  • 日本は先進国の中で圧倒的に多い

薬局数の推移:

  • 2010年: 約5.3万施設
  • 2022年: 約6.2万施設
  • 12年間で約19%増加

財務省は「人口減少が進む中で、この人数が適正であるかには疑問が残る」と明記し、薬局の集約化・大規模化が不可避と断言しています。

私自身、病院から調剤薬局、そしてドラッグストアと3つの職場を経験してきましたが、確かに「病院の近くに薬局が乱立している」光景は珍しくありません。小規模薬局が増えすぎた結果、業界全体の非効率性が問題視されているのです。

ポイント3:調剤薬局の利益率は一貫して高水準

財務省の資料には、調剤薬局の経営状況に関するデータも含まれています

調剤薬局1施設あたりの利益率(2011年〜2022年)

  • 平均して5〜9%台を維持
  • 中小企業の平均経常利益率(資本金1億円未満)と比較しても高水準
  • 「十分な適正化が行われてこなかった」と財務省は指摘

この指摘は、私が調剤薬局で働いていた時の実感とも一致します。処方箋枚数が安定していれば、経営は比較的安定していました。しかし、それが今回「適正化の余地がある」と判断され、報酬削減の根拠とされているのです。

薬剤師が多すぎるって言われても、現場は人手不足だと感じるんだけどな…。

クロ

クロ

シロ

シロ

そうだよね。でも国から見ると「過剰」なんだ。これって矛盾してない?

2026年改定で予想される具体的な変更内容:年収50万円減も現実に

財務省の提言を読み解くと、2026年度の調剤報酬改定では以下のような変更が予想されます。

変更1:調剤基本料の大幅削減

現状: 調剤基本料1(45点)、調剤基本料2(29点)、調剤基本料3イ(24点)など

財務省の提言:

  • 処方箋集中率が高い薬局は、受付回数に関わらず調剤基本料1の対象から除外
  • 小規模薬局でも集中率が高ければ減算対象に

影響予測:

  • 門前薬局や小規模薬局の収益が大幅減
  • 調剤基本料1→2への変更だけで、月間3,000枚の処方箋で月48万円の減収(年間約576万円)

私が管理薬剤師をしていた薬局は、まさに「処方箋集中率85%、月間3,500枚」という典型的な門前薬局でした。もしこの改定が実施されていたら、経営は相当厳しくなっていたでしょう。

変更2:後発医薬品調剤体制加算の廃止

現状: 後発医薬品調剤体制加算1(21点)、加算2(28点)、加算3(30点)

財務省の提言:

  • 「後発医薬品の使用割合が9割を超える中、役割を終えた」として廃止を検討
  • 現在、約8割の調剤行為でこの加算が算定されている

影響予測:

  • 処方箋1枚あたり20〜30点(200〜300円)の減収
  • 月間3,000枚の薬局で、月60万〜90万円の減収(年間約720万〜1,080万円)

私のドラッグストアでも、この加算は安定的な収益源の一つでした。これが廃止されれば、薬剤師の給与やボーナスに直結する影響が出るでしょう。

変更3:地域支援体制加算の抜本的見直し

現状: 地域支援体制加算1(32点)、加算2(40点)など

財務省の提言:

  • 調剤基本料1の薬局への優遇を廃止
  • 要件を厳格化し、実質的に算定困難に

影響予測:

  • 処方箋1枚あたり32〜40点(320〜400円)の減収
  • 月間3,000枚の薬局で、月96万〜120万円の減収(年間約1,152万〜1,440万円)

合計すると…薬剤師の年収への影響は?

上記3つの変更が全て実施された場合:

月間3,000枚の中規模薬局の減収額:

  • 調剤基本料削減: 年間約576万円
  • 後発調剤体制加算廃止: 年間約720万〜1,080万円
  • 地域支援体制加算削減: 年間約1,152万〜1,440万円
  • 合計: 年間約2,448万〜3,096万円の減収

この減収を、薬剤師4〜5人で分担するとすれば、1人あたり年間約50万〜70万円の年収減も現実的です。

私が転職を決意したきっかけの一つも、「調剤薬局の将来が不安定」と感じたからです。今回の財務省提言を見て、その判断は正しかったと改めて確信しました。

満足度No.1

ファルマスタッフで転職相談満足度 96.5%

就業先を直接訪問したコンサルタントが残業・雰囲気まで共有。
東証プライム上場グループ運営で安心です。

  • 現場を知り尽くしたプロによるサポート
  • 書類では分からない職場の空気感も把握
  • 24時間いつでも相談可能なシステム
\無料でキャリア相談/
◉ ファルマスタッフに登録する

なぜ今すぐキャリアを見直すべきなのか:改定後は「手遅れ」になる

理由1:改定後は求人が激減する

調剤報酬が削減されれば、多くの薬局が以下のような対応を取ります:

  • 新規採用の凍結
  • 非常勤・パートへのシフト
  • 人件費削減(昇給停止、賞与カット)
  • 店舗閉鎖・統廃合

実際、2024年度の改定後も、一部の薬局では「求人を出しても応募がない」という状況から一転、「求人を出さない」という判断に変わりました。

2026年改定後は、この動きがさらに加速するでしょう。転職市場が冷え込む前に動くことが重要です。

理由2:「生き残れる薬局」を見極める時間が必要

財務省の提言では、以下のような薬局が「適正化」の対象とされています:

削減対象になりやすい薬局:

  • 処方箋集中率が高い門前薬局
  • 小規模で処方箋枚数が少ない薬局
  • 後発医薬品調剤体制加算に依存している薬局
  • 地域支援体制加算を主な収益源にしている薬局

逆に、生き残れる可能性が高い薬局:

  • 複数の医療機関から処方箋を受け付けている(集中率が低い)
  • 在宅医療、かかりつけ薬剤師業務を積極的に展開
  • OTC販売、健康相談など調剤以外の収益源を持つ
  • 地域フォーミュラリへの参画など、先進的な取り組みを実施

私が調剤薬局からドラッグストアに転職した理由の一つも、「調剤だけに依存しない働き方」を選びたかったからです。OTC販売や健康相談など、幅広い業務に携われる環境は、今後ますます重要になるでしょう。

理由3:若手薬剤師ほど早めの行動が有利

私が教育担当として接している新人・若手薬剤師の中には、「まだ経験が浅いから転職は早い」と考えている人が多くいます。

しかし、それは大きな誤解です。

転職市場では、20代後半〜30代前半の若手薬剤師は非常に需要があります。なぜなら:

  • 将来性を評価される(長期的に活躍してくれる)
  • 柔軟性がある(新しい環境に適応しやすい)
  • 人件費が比較的低い(採用しやすい)

逆に、40代以降になると「即戦力」としての専門性が求められ、転職のハードルが上がります。

私自身、30代前半で2回目の転職をしましたが、「もう少し遅かったら、選択肢が限られていたかもしれない」と感じています。

よくある質問:2026年改定への不安を解消

Q1: 2026年改定はいつ正式に決まるのですか?

A: 調剤報酬改定は2年に1度実施され、次回は2026年4月です。正式な改定内容は、2025年12月〜2026年2月頃に中央社会保険医療協議会(中医協)で決定されます。

ただし、財務省の提言は改定の「方向性」を示す重要な資料であり、過去の改定でも財務省の主張が相当程度反映されてきました。今回の提言内容が全て実現するとは限りませんが、少なくとも一部は実施される可能性が高いと考えるべきです。

Q2: ドラッグストアや病院薬剤師も影響を受けますか?

A: 今回の財務省提言は主に調剤薬局を対象としていますが、間接的な影響は避けられません。

ドラッグストア(調剤併設店):

  • 調剤部門の収益減少は避けられない
  • ただし、OTC販売など調剤以外の収益源があるため、影響は相対的に小さい

病院薬剤師:

  • 直接的な影響は少ない
  • ただし、病院の経営悪化により人件費抑制の可能性

製薬企業(MR、学術など):

  • 調剤報酬削減により薬局の経営が悪化すれば、医薬品の購買力も低下
  • 間接的に業界全体が影響を受ける

私がドラッグストアを選んだ理由の一つは、「調剤だけに依存しない」経営基盤があることでした。今後、この選択はますます重要になると感じています。

Q3: 今すぐ転職活動を始めるべきですか?

A: はい、情報収集だけでも今すぐ始めるべきです。

転職活動と聞くと「すぐに会社を辞める」ことをイメージするかもしれませんが、実際には以下のようなステップがあります:

  1. 情報収集(今すぐできる)
  • 転職サイトに無料登録
  • 自分の市場価値を確認
  • 求人情報をチェック
  1. キャリア相談(1〜2ヶ月)
  • 転職エージェントとの面談
  • 希望条件の整理
  • 職場見学の申し込み
  1. 応募・面接(2〜3ヶ月)
  • 実際に応募
  • 面接を受ける
  • 内定獲得
  1. 転職の決断(3〜6ヶ月)
  • 内定先と現職を比較
  • 転職するか留まるかを決定

つまり、「情報収集」は転職を決断する前の段階で、リスクゼロです。むしろ、情報を持っていることで、将来的な選択肢が広がります。

私も最初の転職の際、「まずは登録だけ」から始めました。情報を得ることで、自分のキャリアを客観的に見つめ直すことができました。

転職するかどうか悩んでいる人も、まずは情報収集から始めるのが安全だね。

クロ

クロ

シロ

シロ

そうか、登録するだけならタダだし、リスクもないもんね!

まとめ:2026年改定は薬剤師のターニングポイント。今こそ行動を

この記事では、財務省の調剤報酬改定に関する提言内容と、薬剤師への影響について解説しました。重要なポイントをおさらいしましょう:

  • 財務省は調剤技術料の大幅削減を提言(処方箋1枚あたり技術料が改定率を大きく超えて伸びている)
  • 薬剤師・薬局の「過剰供給」が問題視され、業界再編は不可避
  • 2026年改定では、調剤基本料削減、後発調剤体制加算廃止、地域支援体制加算見直しが予想される
  • 中規模薬局で年間2,448万〜3,096万円の減収、薬剤師1人あたり年収50万〜70万円減も現実的
  • 改定後は求人が激減するため、動くなら今が最後のチャンス
  • 若手薬剤師ほど早めの行動が有利

2026年の調剤報酬改定は、薬剤師のキャリアにとって大きなターニングポイントになります。

私自身、2回の転職を経験し、今は教育担当として多くの若手薬剤師と接していますが、「行動した人だけが未来を変えられる」ことを日々実感しています。

財務省の提言は厳しい内容ですが、これを「危機」ではなく「キャリアを見直すチャンス」と捉えることもできます。

2026年改定は本当に大きな変化になりそうだね。でも、今から準備すれば大丈夫!

クロ

クロ

シロ

シロ

うん、まずは情報収集から始めてみるよ!

まずは無料登録で、あなたに合った求人情報をチェックしてみましょう。情報を持っているだけで、将来の選択肢が広がります。

初めての転職

初めての転職でも安心の No.1 実績

非公開求人の紹介・面接同行も完全無料。
まずは希望条件だけ伝えてみませんか?

  • 初めての転職に選ばれるNo.1
  • 20代・30代に強い薬剤師転職サイトNo.1
  • ハイクラス転職に強い薬剤師転職サイトNo.1

※日本マーケティングリサーチ機構調べ(2021年11月)

\無料キャリア相談を予約/
◉ 今すぐファルマスタッフに登録

参考資料:財政制度分科会(令和7年11月5日開催)資料一覧

関連記事