インフルエンザ様疾患にオセルタミビルを使用すると1日程度軽快が早い

4 min

本日の文献

Butler, Christopher C., et al. “Oseltamivir plus usual care versus usual care for influenza-like illness in primary care: an open-label, pragmatic, randomised controlled trial.” The Lancet (2019).PMID: 31839279

本サイトの論文要約について

本サイトでは、日々の情報収集としての医学文献の読み方でタイトル背景結論の3つだけを読むことをオススメし、私自身も実践しております。

日々、しっかりと論文を批判的吟味している方からすると内容が十分ではありませんがご了承ください。

【レベル1】アブストラクトをポイントに絞って読む

タイトルを読んでみる

Oseltamivir plus usual care versus usual care for influenza-like illness in primary care: an open-label, pragmatic, randomised controlled trial.
(プライマリケアでのインフルエンザ様疾患に対するオセルタミビルと通常のケアと通常のケアの比較:非盲検の実用的なランダム化比較試験。)

背景を読んでみる

Antivirals are infrequently prescribed in European primary care for influenza-like illness, mostly because of perceived ineffectiveness in real world primary care and because individuals who will especially benefit have not been identified in independent trials. We aimed to determine whether adding antiviral treatment to usual primary care for patients with influenza-like illness reduces time to recovery overall and in key subgroups.
(抗ウイルス薬は、主に現実世界のプライマリケアでは効果がないと認識されているため、また特に有益な個人が独立した試験で特定されていないため、インフルエンザ様疾患のヨーロッパプライマリケアではまれに処方されます。インフルエンザ様疾患の患者の通常のプライマリケアに抗ウイルス治療を追加することで、全体および主要なサブグループの回復までの時間が短縮されるかどうかを判断することを目的としました。)

結論を読んでみる

Primary care patients with influenza-like illness treated with oseltamivir recovered one day sooner on average than those managed by usual care alone. Older, sicker patients with comorbidities and longer previous symptom duration recovered 2-3 days sooner.
(オセルタミビルで治療されたインフルエンザ様疾患のプライマリケア患者は、通常のケアのみで管理された患者よりも平均して1日早く回復しました。併存疾患があり、症状の持続期間が長い高齢の患者は、2〜3日早く回復しました。)

【レベル2】アブストラクトをPICOでまとめてみる

P(どのような患者に)

patients aged 1 year and older presenting with influenza-like illness in primary care、3266 participants

I(どんな介入をすると)

1629 to usual care plus oseltamivir

C(何と比較して)

1637 to usual care

O(どのような結果になるか)

time to recovery, defined as return to usual activities, with fever, headache, and muscle ache minor or absent.

その他の補足事項

open-label, pragmatic, adaptive, randomised controlled trial

結果はどうだったか?

  • Time to recovery was shorter in participants randomly assigned to oseltamivir (hazard ratio 1·29, 95% Bayesian credible interval [BCrI] 1·20-1·39) overall and in 30 of the 36 prespecified subgroups, with estimated hazard ratios ranging from 1·13 to 1·72.
  • The estimated absolute mean benefit from oseltamivir was 1·02 days (95% [BCrI] 0·74-1·31)
  • ranged from 0·70 (95% BCrI 0·30-1·20) in patients younger than 12 years, with less severe symptoms, no comorbidities, and shorter previous illness duration to 3·20 (95% BCrI 1·00-5·50) in patients aged 65 years or older who had more severe illness, comorbidities, and longer previous illness duration.
  • Regarding harms, an increased burden of vomiting or nausea was observed in the oseltamivir group.

論文を読んだ感想

主

日本と違い、海外ではインフルエンザの迅速診断が頻繁に行われていないのかな?
半数程度しか実際にはインフルエンザではなかったにも関わらず、オセルタミビル群は1日程度軽快が早かった。これがプラセボ効果によるものなのか不明ですが、吐き気や嘔吐の副作用と天秤にかける必要があると感じます。

今回読んだ医学論文

Butler, Christopher C., et al. “Oseltamivir plus usual care versus usual care for influenza-like illness in primary care: an open-label, pragmatic, randomised controlled trial.” The Lancet (2019).PMID: 31839279

[temp id=6]

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA